研究室の出来事(2010)
2010年1月
- 4日:仕事始め
- 9-11日:大林が定量生物学の会でポスター発表を行いました
- 14日:学生さん用のiMacが来ました
- 14日:セミナーページを作りました。予定だけだけど・・・
- 20日:記念すべき(?)第1回セミナーを行いました (presented by 笠原)
2010年2月
- 6日:大雪が降りました
- 10日:木下が旧ラボに行ってました。その際「このページの出来事メモ」が面白いと言われましたが褒められているのかどうかよく分からなかったです
- 12日:ラボの計算機室に計算機が入りました
- 12日:ようやくラボのネットワークをFWの中に入れました
- 16日:医学系研究科でセミナーをしました。資料はこちら
- 24日:木下がThe 5th International Symposium on Medical, Bio- and Nano-Electrosnics で口演しました
2010年3月
- 1日:堤君が新たに加わりました
- 2日:3月なのに結構な雪が降りました
- 5日:先日とは打って変わって暑いです
- 8日:Journal of Plant Researchに”Coexpression landscape in AttedII, Obayashi and Kinoshita”がAccept されました
- 10-12日:台南で開かれたAYRCOB2010に大林&城田が参加しました。大林はTravel awardを獲得し、数少ない口頭発表に選ばれました
- 10日:何十年かぶりの大雪です。これに比べれば2月6日のは中雪ぐらいでした
- 18-21日:植物生理学会に大林が参加してDB講習会と口頭発表を行いました
2010年4月
- 1日:城田のレベルが1上がった。助教になった。学生実験を覚えた
- 1日:笠原のレベルが1上がった。産学官連携研究員になった。お給料をもらう事を覚えた
- 12,19日:システム生理学の分子レベル編の講義をしました
- 12日:計算機基礎の講義を開始しました
- 14日:2010年度研究室セミナーを開始しました
- 20日:Int J Mol SciにHub promiscuity in Protein-Protein Interaction Networks, Patil, Kinoshita & NakamuraがAcceptされました
- 21 日:BioinformaticsにLigand binding sites prediction of proteins based on known fragment-fragment interactions, Kasahara, Kinoshita & TakagiがAcceptされました
2010年5月
- 10日:テニス大会に向けてラケットを3本調達。とりあえず1回戦を突破したいところ
- 12日:テニス大会公式練習。以外と前途多難?
- 19日:Protein ScienceにDomain distribution and intrinsic disorder in hubs in the human protein-protein interaction network, Patil, Kinoshita & NakamuraがAcceptされました
- 21日:運動会
- 27日:テニス大会はストレート負けでした。来年は経験者に入ってきて欲しいところです
- 27日:東工大で講義
2010年6月
- 2日:高岡さんによるセミナー。企業サイドから見た大学院生について語っていただきました
- 6日:ネコを拾いました
- 6日-10日:大林がICAR2010に参加しました
- 14日:研究室で4年生の卒業アルバム写真を撮りました。みんな普段着過ぎです・・・
- 16−18日:木下、城田、笠原の3人で第10回蛋白質科学会年会に参加しました
- 17日:笠原浩太が、第10回蛋白質科学会でポスター賞を獲得しました。メデタイ
- 25日:新学術領域「多階層生物学」が採択されました
2010年7月
- 1日:一年の半分が終わりました。早いです
- 5日:部屋に冷蔵庫が来ました
- 20日:笠原浩太の学位公聴会が行われました
- 27日:木下が加齢医学研究所でセミナーをしました
- 28−29日:オープンキャンパスで賑わっています
2010年8月
- 5日:ヒトゲノムセンターのWebサービス講習会で木下と大林が話をしました
- 8日:木下の腰が痛くなりましたorz
- 10日:PDBjing@名古屋大学で木下が話をしました
- 24日:Happy birthday to me!
- 24 日:布村先生との論文”Similarities and differences in the structure and function of 4.1G and 4.1R135, two protein 4.1 paralogs expressed in erythroid cells”がBiochemical JournalにAcceptされました
- 26日:Dr Matthew ?Terryによる研究室セミナーがありました。植物は奥が深いです
- 29日:停電
2010年9月
- 1−2日:10月から加わる留学生のサワニーが見学に来ました
- 3日:ウチの子達は皆さん無事院試に合格したようです。メデタイ
- 3日:大林&笠原がOpenBio&生命情報若手のScience Cafeに参加しました
- 3−5日:木下がCPS研究会に参加しました
- 10日:研究室の内装をリニューアルしました
カーペットが入りましたヽ(´ー`)ノ部屋によって柄が違います
- 16日:学位取得お祝いx1&歓迎x2&院試お疲れ様x4飲み会をしました。く、クリーニング!?(笑
- 20日−22日:秋の連休にも関わらず第48回生物物理学会年会です
- 24-25日:秋の連休にも関わらず新学術領域の第1回班会議です
- 30日:Swannee joined our laboratory. Welcome!
2010年10月
- 1日:笠原君のレベルが1上がった。ポスドクになった。職業を聞かれた時に即答しにくくなった
- 1日:サワニーがD2になりました。守備力が1上がったような気がします
- 1日:メンバーリストをちょっと更新
- 2日:研究室遠足で田代島に行ってきました。近いうちに詳しいレポートが書かれるはず
- 5日:中尾研と合同で芋煮会をしました。近いうちに詳しいレポートが書かれるはず。ってか、誰かイベントページ作って下さい
- 14日:BIRDのSAHGデータベースに関する論文がNARにacceptされました
- 18-22日:大林、笠原が統合データベース技術情報交換ワークショップに参加しました
- 25日
紅葉を見に行ってきましたヽ(´ー`)ノ
- 27日:誰かさんがにゃんフォトコンテストに入賞したらしい。スゴイヨ
2010年11月
- 1日:研究室ができて13ヶ月目の記念日です。そろそろこのページに写真とか張りたくなってきました
- 9日:明日の研究室見学で配るフライヤーができました (Thanks to 笠原君)
- 10−11日:研究室見学
- 13日:駅伝大会がありました。14位ということで目標(15位)をクリアしましたスバラシイ
- 19日:セントラルヒーティングが入りました。一気に室温が28度を超えました。微調整が難しいシステムです
- 27日:来年の陣容が決まりつつある今日この頃
- 29日:大林さんが謎の一言を残してシンガポールで開かれるAYRCOBに行きました。エン(ry
2010年12月
- 1日:12月になりました。毎年のことながら一年が早いです。そろそろ本気出す!
- 8日:大林さんがAYRCOBで長い名前の賞をとりました。詳しくはこちら
- 13-15日: JSBi@福岡に大林さんと木下が参加してました。五島列島の鯖が美味しかったです
- 16日:PCPにATTED-IIの論文がAcceptされました
- 17日:新しく研究室配属になったヒトが初めて研究室に来ました。飛んで火に入る(ry
- 20 日:ProteinsにShirota et al, “Absolute quality evaluation of protein model structures using statistical potentials with respect to the native and reference states”がAcceptされました
- 21日:木下が生体・生命工学研究会で話をしました
- 22日:4年生の中間発表&忘年会
- 22日:大雨&雨漏り(´・ω・`)
- 24日:24日:クリスマスイブ&大掃除