担当:寺嶋
参加者:14名
教科書:ヒトの分子遺伝学
節の概要:
<10.1節>単細胞生物からヒトまでの様々なモデル生物について
<10.2節>コード配列の純化選択による保存や正の選択による進化と、比較ゲノム解析の仕組みやブラウザ、利用方法
議論点:
「非コードRNA(ncRNA)は生存するためにはどの程度必要なのか」
タンパク質の領域は少ない
-ゲノムの殆どはガラクタ?
→ゲノムは広範囲に転写されており必要なncRNAもある
-全部必要なものかもしれない?
-無闇に転写される?
-何かあったときのため
ncRNAはどのように機能するか
-調節が多い
-転写は急速にできる
「生存できる」の定義
-最低限必要なRNA
-何らかの働きがあるRNAということではない
-使用の有無を問わず、勝手に転写されるRNAは含まない
染色体の数%が無くても生存は可能
-まだまだRNAの数は削る事が出来る?
恒温動物⇔変温動物
-恒温動物の方がエネルギー消費は大きい
未知の環境に適応する事を考える
-環境の厳しさをレベルで表す
-例:レベル2で必要なRNA△△
余計なコピーも害がなければ問題が無い
-ゲノム的には無駄
-飢餓状態なら影響があるかも?
→むしろ飢餓状態の対応を忘れた方が長生きできる
-例:食料が豊富な実験室のマウス
-環境に適応できない事は悪いことではない
短期と長期の適応
-短期に対する過学習はよくない
その他の議論点:
<人工合成学>
・人工のモデル生物はどの程度実際のモデル生物に似ているのか
・人工生命体は作れるのか
・合成生物学の特徴とは何か
<モデル生物としてのヒト>
・ヒトをモデル生物とする研究は今後どのようになるのか
・2020年までに個人のゲノム配列決定は日常的になるのか
<ヒト以外のモデル生物の解析>
・酵母で人類が知るに値する事柄とは何か
・人以外のゲノムも簡単に読める時代が来るのか
・人間の脳に近い脳を持つマウスを作ることは可能だろうか
<正の選択>
・正の選択が起こる理由とは何か
<比較ゲノム解析>
・比較ゲノム学で現在残されている問題とは何か
・保存される非コード配列で偽陽性と判断されるものを減らす方法はあるのか
<非コード配列の探索>
・SNP頻度からヒトの遺伝子調節配列を見つけられないか?
まとめ:
今回はモデル生物とゲノムの進化と保存、比較ゲノム解析についての節で話題が多かったので、色々な内容の議論点が集まりました。議題となった生存に必要な非コードRNAについては、様々な条件を中心に環境への適応へと議論が発展していきました。